• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来化学療法を受けるがん患者の生きる力を支えるための看護介入モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K13785
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

喜多下 真里  滋賀県立大学, 人間看護学部, 講師 (90779323)

研究分担者 鈴木 久美  大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (60226503)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード希望 / 精神的健康 / QOL / 進行がん / 化学療法
研究開始時の研究の概要

進行がん患者は、がんの進行に伴う身体症状や、化学療法による副作用を抱えながら治療を継続しなければならず、不安、抑うつ等の精神症状を抱え、QOLが低下しやすい。したがって、化学療法を受ける進行がん患者は、生きるための原動力となっている希望を維持することが難しい状況にある。この研究では、化学療法を受ける進行がん患者がさまざまな苦痛や苦悩に対処し、精神的健康やQOLを維持しながら生きるための原動力となっている「希望」の概念に着目した。本研究は、外来化学療法を受ける進行がん患者の生きる力を支えるための看護介入モデルを開発し、その介入モデルの有効性の評価を行うことを目的としている。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi