• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

維持透析患者のセルフケア向上を目指した口腔ケアプログラムの開発と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K13786
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

西谷 美保  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (30983481)

研究分担者 坂下 玲子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (40221999)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード口腔ケア / セルフケア / 透析
研究開始時の研究の概要

高齢化が進み、高齢者が最後まで自分らしい生活を続けられるよう終末期の意思決定等の支援の必要性が高まり、透析現場でも対応が迫られている。申請者は、「その人らしい生活」の実現には、対象の「その人らしさ」を引き出しながら、自分の健康や生活のために自発的に行動をとる「セルフケア」を支援することが必要だと考えている。透析患者の口に焦点を当て、患者自身が口のセルフケアで口腔状態を整えることが、身体機能や生活機能維持・向上、美味しく食べられる口を作り、「その人らしい生活」に繋がると考えた。
本研究は、セルフケアの理論枠組みを用いて透析患者のセルフケアを引き出す口腔ケアプログラムの開発・評価をすることである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi