• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICU看護師の臨床判断における情動の役割とその発達プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 24K13806
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

田口 智恵美  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (80555300)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード情動 / ICU看護師 / 臨床判断
研究開始時の研究の概要

ICU看護師は生命の危機に脅かされ非日常的な治療環境下で全人的苦痛を体験している患者と関わるため,人として情動反応を示すことは自然である.情動は理性だけに任せることのできない重大な局面において人間の行動を導き(Goleman D,1995),初期の問題探索や問題の明確化を容易にしたり臨床状況の理解や行動を方向づけたりするなど,臨床判断に大きな役割を果たして看護行為を導く(Benner,2012).
しかし,ICU看護師の臨床判断における情動の役割の全容は明らかでない.そこで,臨床状況で情動を伴うICU看護師の思考と行動の様相を明らかにし,臨床判断における情動の役割とその発達プロセスの知見を得る.

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi