• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童・思春期精神科における児と母親の情動知性を育むエンパシー・プロトコルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K13808
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関島根県立大学

研究代表者

大森 眞澄  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (20437552)

研究分担者 原 広治  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10551583)
石橋 照子  島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (40280127)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード児童・思春期 / 精神看護 / 情動知性 / 母子 / エンパシー
研究開始時の研究の概要

フォーカスグループ・インタビューおよびグループ(集団療法)を活用した方法を用いることで、児童・思春期精神科医療を要する児の母親から見た日常の困難な状況を詳細かつリアルに明らかにし、精神および発達障がい児を養育する母親の体験を掘り起こし、臨場感のある教育教材(DVD)を作成する。さらに、作成した教育教材の視聴とグループ体験を組み合わせた活動を4ヶ月間にわたって継続して実践し、どのような体験やグループアプローチが母親のエンパシーに影響するのかを情動知性の下位因子である自己対応・対人対応・状況対応について解明する。このことをとおして、生活の基盤である家庭で実践可能なエンパシー・プロトコルを開発する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi