• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波画像による横隔膜機能評価の自動計測ソフトウェアの開発と導入による意義検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K13814
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関岐阜保健大学

研究代表者

渡辺 伸一  岐阜保健大学, リハビリテーション学部, 講師 (40863783)

研究分担者 中西 信人  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (20793376)
中村 謙介  横浜市立大学, 附属病院, 准教授 (50466760)
鈴木 啓介  岐阜保健大学, リハビリテーション学部, 講師 (50783750)
飯田 有輝  藤田医科大学, 医学部, 客員教授 (80808741)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード超音波診断装置 / 横隔膜 / 筋委縮 / サルコペニア / 集中治療
研究開始時の研究の概要

近年、人工呼吸患者への呼吸機能の評価として超音波画像を用いた呼吸時の横隔膜厚の変化率(thickening fraction of the diaphragm, TFdi)の測定が注目されている。
超音波画像を用いたTFdi解析は侵襲がなく、職種を問わず簡便に実施できるため有効であるが、評価者の技量や主観に影響される問題があり、日常での臨床応用には至っていない。本研究の目的は、「人工呼吸患者における超音波画像の横隔膜筋を自動認識するソフトウェアを開発し、信頼性・妥当性の向上および患者予後を予測することは可能か?」である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi