研究課題/領域番号 |
24K13815
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 日本赤十字豊田看護大学 |
研究代表者 |
栩川 綾子 (牧村綾子) 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (70465582)
|
研究分担者 |
細野 知子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (00815615)
池口 佳子 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (10584162)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 糖尿病足病変 / 看護師の実践 / 創傷管理特定行為 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、ステップ①慢性創傷患者へ、創傷管理特定行為を行う看護師がいかなる実践をしているのか、実践を「構造」の視点から明らかにする。特定行為は、1年間の講義と演習から習得するため、ステップ②1年の研修期間、さらに研修修了後に実際の患者に実践していく積み重ねから、いかに特定行為を看護にしていくのか、実践を「生成」の視点から明らかにする。構造からは創傷管理特定行為の看護の要素を、生成からは、研修や医行為の実践による研修者の患者の捉え方や看護の意味を変換していく学び・気づきの在り様を示す。そこから、創傷管理看護実践の要素の習得に向け、特定行為研修者の学びや気づきを後押しする教育モデルの作成を目指す。
|