• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨転移を有するがん患者のセルフマネジメントを促進する看護介入モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K13818
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関梅花女子大学

研究代表者

福田 正道  梅花女子大学, 看護保健学部, 講師 (00781139)

研究分担者 鈴木 久美  大阪医科薬科大学, 看護学部, 教授 (60226503)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード骨転移 / セルフマネジメント / 行動変容
研究開始時の研究の概要

骨転移を有するがん患者は骨転移部位、治療の内容によって様々な動作制限が求められる。さらに、患者個々の生活背景に即した動作制限に関しては、従来の医療者主導の教育指導では対応が難しくなっている。そこで、患者自身が自分の病気と療養に関するテーラーメイドの知識と技術を持ち、生活と折り合いをつけながら疼痛緩和や骨折のリスクをセルフマネジメントしていく患者主導の実践が重要となる。
本研究の目的は、骨転移のあるがん患者が疼痛緩和及び骨折を予防するためにセルフマネジメントを獲得していくプロセスを明らかにし、その実証研究の結果に基づいてセルフマネジメントを促進するための看護介入モデルを開発することである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi