• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外来通院中の冠動脈疾患患者の不眠に対する睡眠衛生教育アルゴリズムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K13843
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関沖縄県立看護大学

研究代表者

平良 由香利  沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (50525186)

研究分担者 神里 みどり  沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 教授 (80345909)
永野 佳世  沖縄県立看護大学, 看護学部, 研究員 (90709510)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード冠動脈疾患 / 不眠 / 外来 / 睡眠衛生教育
研究開始時の研究の概要

冠動脈疾患患者の不眠は、患者の生活の質を低下させるだけでなく、発症・再発に関連していることが明らかになっている。冠動脈疾患患者は、一般的な不眠の症状に加えて、疾患特有の症状による影響を受けている。そのため、冠動脈疾患患者に合わせた不眠の支援が必要である。
そこで本研究は、外来において冠動脈疾患患者の不眠のスクリーニングと睡眠衛生教育を用いた看護支援の展開を可能とするアルゴリズムを開発することを目的とした。前段階として実施した研究をベースにアルゴリズムの原案を作成し、外来看護師による展開を行い、アルゴリズムの修正を行う。アルゴリズムは外来で実施可能となるような簡便で汎用性が高いものを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi