• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会人を対象とした性暴力予防のためのBystanderプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K13855
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

廣山 奈津子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00733081)

研究分担者 小笹 由香  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 看護師長 (40310403)
松崎 政代  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (40547824)
三隅 順子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 非常勤講師 (80282755)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード性暴力 / セクシャルハラスメント / Bystander / 性被害 / 二次受傷予防
研究開始時の研究の概要

性暴力の予防では、二次予防である被害者への直接支援だけではなく、一次予防としての社会的な啓発活動も重要である。
性暴力の一次予防の一つに、バイスタンダープログラムがある。これは、身近で性被害やセクシャルハラスメント被害が起こったときに、第三者としてのどのように行動をするか、を習得するためのプログラムである。しかし、日本では大学生・社会人向けのプログラムは少なく、効果も明らかではない。成人の学び方は小中高生のそれとは異なり、自己主導的な学び方が効果的とされる。以上より、成人学習をふまえた性被害・セクシャルハラスメント予防を目的としたバイスタンダープログラムを開発し、プログラムの効果を評価する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi