• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性心疾患児の母親へのレジリエンス促進支援モデルに基づいた介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K13888
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関宮崎県立看護大学

研究代表者

荒武 亜紀  宮崎県立看護大学, 看護学部, 講師 (90773523)

研究分担者 田中 美智子  宮崎県立看護大学, 看護学部, 教授 (30249700)
野間口 千香穂  宮崎大学, 医学部, 教授 (40237871)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード先天性心疾患 / 母親 / レジリエンス / 支援モデル / 介入プログラム
研究開始時の研究の概要

本研究は、先天性心疾患児の母親の知識・スキル獲得過程、ソーシャルサポート、状況のとらえ方・考え方に関する母親自身の思考の変容過程についての自覚を縦断的に明らかにすることを目的とし、レジリエンス促進のための支援モデルに基づいた縦断的な看護介入プログラムの開発である。先天性心疾患児の母親は、診断直後、手術後の入院期間、子どもの世話に慣れるまでは特に強くストレスを感じやすく、出産後は子どもの養育に試行錯誤する。子どもの治療や発達に応じて継続した母親を支援する具体的な方略を検討する必要がある。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi