研究課題/領域番号 |
24K13890
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
徳永 友里 杏林大学, 保健学部, 准教授 (10710288)
|
研究分担者 |
佐藤 みほ 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30588398)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 妊娠糖尿病既往女性 / 心理社会的特性 / 健康支援 / セルフケア |
研究開始時の研究の概要 |
GDM既往女性は2型糖尿病予防戦略の重要な対象集団であるにもかかわらず、耐糖能検査の実施と生活習慣改善の継続指導といったフォローアップ体制が未確立である。GDM既往女性は、育児期にあり健康管理の優先順位が低く健診機会が少ない主婦層であることから、耐糖能検査の受診率が低く、生活習慣の改善も難しいことが指摘されている。GDM既往女性への支援においては、これらの育児期特有の心理社会的特性を考慮することが重要である。 本研究では、このような課題の解決に貢献を果たすべく、GDM既往女性に焦点を当て、育児期特有の心理社会的特性を考慮した健康支援プログラムを作成し、効果を検討することを目的とする。
|