• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経産婦家族の産後うつを予防し、育児適応を促進する家族教育プログラム(FFP2)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K13895
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

神崎 光子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (40305850)

研究分担者 中村 美由紀  聖泉大学, 看護学部, 講師 (50782653)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード家族機能 / 抑うつ予防 / 経産婦カップル / 育児生活適応 / 家族教室
研究開始時の研究の概要

本研究では、育児経験があることからこれまで支援対象外となってきた第2子を迎える経産婦カップルを対象として親の抑うつを予防し、育児適応を促進する妊娠期家族教育プログラム(FFP2)の開発を目指す。具体的には、カップルを対象とする調査から①妊娠後期から産後6-8ヵ月頃までの経産婦カップルの家族機能評価と抑うつ状態、育児自己効力感、育児負担感、対児愛着の推移とその影響を夫婦のダイアドデータを基に因果関係を検証する、②経産婦家族特有の育児生活上の問題と支援ニーズを抽出する、①②の成果をもとに③経産婦家族の家族教室プログラム(FFP2)の作成し、実践と縦断調査による効果検証を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi