• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児がん患児と家族における抗がん剤曝露リスク評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K13898
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関第一薬科大学

研究代表者

野田 優子  第一薬科大学, 看護学部, 助教 (60824513)

研究分担者 古賀 友紀  独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 小児・思春期腫瘍科 医長 (60398071)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード抗がん剤曝露 / 小児がん / 家族
研究開始時の研究の概要

抗がん剤治療を含む集学的治療は小児がん患児の生存率を劇的に向上させた。同時に医療従事者への抗がん剤曝露と健康被害が問題視され、医療従事者は自らへの曝露対策をより強化してきた。しかし、小児がん治療療養環境において患者の最も傍にいるのは家族であることを忘れてはならない。小児領域では抗がん剤の半減期や排泄時間、経路を考慮し、医療従事者だけではなく、患児および家族が安寧に治療を受けるための新しい対策を講じる必要性がある。本研究では、小児に特化した抗がん剤曝露ガイドラインを策定するため、患児・家族および医療従事者に向け広く受け入れやすい【抗がん剤曝露リスク評価システム】を構築する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi