研究課題/領域番号 |
24K13902
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 豊橋創造大学 |
研究代表者 |
斉本 美津子 豊橋創造大学, 保健医療学部, 講師 (60347383)
|
研究分担者 |
成味 恵 浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (50594321)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | メンタルヘルス / 妊婦 / 母子の愛着形成 / 予防 |
研究開始時の研究の概要 |
少子化が進む我が国で、女性が安心して妊娠し子育てができ、さらに子どもが命を落とすことない環境を整えるために、母子をフォローアップする体制を強化することが急務である。特に妊娠期のメンタルヘルスの予防と妊婦の多様性を理解した適切な支援が充実しているとはいえず、妊娠期から産後まで包括的な支援が課題である。本研究では、妊娠期から産後まで多様性を尊重した適切な支援が提供できる包括的アセスメントモデルを構築する。申請者が開発した「日本版妊娠期メンタルヘルスアセスメント尺度」を基盤に妊娠期から産後1か月の母子を包括的にアセスメントする支援モデルを作成する。
|