• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育所における0歳~2歳のFA児へのアナフィラキシー予防プログラムの実装と評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K13917
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関日本赤十字豊田看護大学

研究代表者

遠藤 幸子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (00817174)

研究分担者 大西 文子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 学外共同研究員 (00121434)
野中 光代  日本福祉大学, 看護学部, 講師 (50269651)
小川 真由子  皇學館大学, 教育学部, 准教授 (70736389)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード食物アレルギー児 / アナフィラキシー予防 / プログラム構築 / 保育所 / 職種間連携
研究開始時の研究の概要

0歳~2歳児の FA有病率は高くアナフィラキシー発症率は増加している。主たるFA症状誘発の要因は誤配誤食であり、0歳から2歳児は、認知機能や行動特性による誤配誤食事故予防の困難、新規発症が起こりやすい時期である。誤配誤食を防ぎ、新規発症を含むFA症状出現時の症状の判断、適切な初期対応の指針となるプログラムの開発が望まれる。本研究においては、保育所職員が0歳から2歳児の認知機能、行動特性に応じてアナフィラキシー予防を意識したFA児対応、誤配誤食予防体制による安全安心な環境の確保、関係職種との連携、保護者対応が可能となるための具体的な方法を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi