• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「子どもの感覚がわかる」体験でつながる医療的ケア児の家族と看護師の相互主体性

研究課題

研究課題/領域番号 24K13918
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関札幌市立大学

研究代表者

奈良間 美保  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (40207923)

研究分担者 堀 妙子  京都橘大学, 看護学部, 教授 (40303557)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード小児在宅ケア / 相互主体性 / 家族 / 看護師
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、医療的ケアを必要とする子ども(医療的ケア児)の家族が実感する「子どもの感覚がわかる」体験を明らかにし、その体験を通して親やきょうだいが家族であることを感じる過程を明らかにすること、「子どもの感覚がわかる」家族の体験に看護師はどのように向き合い、それが子どもや家族、看護師にとってどのような意味があるのかを相互主体性の視点から明らかにすることである。家族へのインタビュー、看護師による事例検討のエピソード記述の分析を行い、研究成果は学会や医療的ケアに関するガイドブックにて公表する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi