• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重症心身障害児者の「いつもと違う」微細な変化を分類する概念モデルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 24K13922
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関四国大学

研究代表者

横関 恵美子  四国大学, 看護学部, 講師 (50746279)

研究分担者 細川 康輝  四国大学, 経営情報学部, 教授 (20341266)
吉田 守美子  独立行政法人国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター(臨床研究部(成育)、臨床研究部(循環器)), 臨床研究部, 部長 (40510904)
山本 耕司  四国大学, 経営情報学部, 教授 (70182623)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード重症心身障害児者 / 微細な変化 / いつもと違う / ICT機器 / 概念モデル
研究開始時の研究の概要

意志疎通の難しい重症心身障害児者(以下、重症児者)を在宅で養育している家族が、重症児者の反応を理解できるようになることは、身体的・精神的・社会的負担の軽減につながる。また、重症児者がニーズや思いが伝わらないことによって受ける苦痛も軽減する。申請者はこれまでストレス時の表情筋について研究し、「いつもと違う」呼吸状態を予測する、表情筋の動きの変化を特定するモデルを作成した。本研究ではこれまでに作成したモデルを用いて、これまで判断が難しかった状況を含めて、新たに包括的な概念モデルを作成する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi