• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

増加する無痛分娩の看護を可視化する 産科混合病棟で無痛分娩を実施する事は安全か?

研究課題

研究課題/領域番号 24K13926
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関関西国際大学

研究代表者

齋藤 いずみ  関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (10195977)

研究分担者 大滝 千文  京都大学, 医学研究科, 講師 (50454476)
和泉 慎太郎  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 准教授 (60621646)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード無痛分娩 / 産科混合病棟 / 安全 / 看護配置 / 看護の可視化
研究開始時の研究の概要

本研究計画では、マンツーマンタイムスタディで詳細な看護行為項目を記述し、情報通信
機器を用いて長時間の24時間の、無痛分娩時の看護時間(滞在時間)を明らかにすることを目的とする。
マンツーマンというアナログ技法と、助産師の滞在した位置と滞在時間を情報通信機器に
より自動計測し、それら二つの種類のデータから「無痛分娩時の看護の特性」を可視化する点が本研究の特徴である。両測定方法を用いた24時間データから、人手の少ない危険度が上がる夜間の状況も明らかにし、安全な無痛分娩時の看護に必要不可欠な事項を導き出す。
看護行為と看護時間を自動計測し、データから看護人員配置に応用研究は、国内外を通じて存在しない。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi