• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女子高校生が月経障害のセルフケアから始めるプレコンセプションケアプログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K13939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

福山 智子  大阪歯科大学, 看護学部, 教授 (00559247)

研究分担者 近藤 純子  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (20642375)
日榮 りつ子  東京医療保健大学, 看護学部, 助教 (60966183)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワードプレコンセプションケア / 思春期 / 教育プログラム / 月経障害 / セルフケア
研究開始時の研究の概要

プレコンセプションケア(前思春期から生殖可能年齢にあるすべての人々の身体的、心理的及び社会的な健康の保持増進)は重要課題であるが、我が国では新しい概念であるため認知度は低い。本研究では日本版プレコンセプションケアを基に、プレコンセプションケアのリスク要因が急増する女子高校生を対象に、2段階のプログラムを構築していく。1段階目は研究者がセルフケア理論を基盤に開発した月経痛のセルフケアプログラムを応用して、月経障害のセルフケア経験からヘルスリテラシーを高める。2段階目は1段階目の経験がプレコンセプションケアであることを知り、リスク要因の理解と行動開始を目標とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi