研究課題/領域番号 |
24K13950
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
毎田 佳子 金沢大学, 保健学系, 教授 (20397219)
|
研究分担者 |
鏡 真美 (関塚真美) 金沢大学, 保健学系, 教授 (60334786)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 産褥期 |
研究開始時の研究の概要 |
産後うつ病は、日本の褥婦の5-10%に認められる、頻度の高い精神障害である。その病因や病態は未だ明らかにされておらず、有効なセルフケアの方法は確立されていない。我々は先に、産後の女性を対象とした質問紙調査を行い、日常生活習慣と産後うつの割合とに関連があることを見出した。この結果を受け我々は、日常生活習慣は産後うつのリスクを低下させるセルフケアとなり得るのではないかと考えた。本研究課題では、質問紙調査や生理機能検査等により、日常生活習慣と産後うつのリスク低下とを関連づけているメカニズムの解明を目指す。
|