研究課題/領域番号 |
24K13953
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
藤田 小矢香 鳥取大学, 医学部, 教授 (20437528)
|
研究分担者 |
服部 多恵 鳥取大学, 医学部, 助教 (10920895)
鈴木 康江 鳥取大学, 医学部, 教授 (10346348)
籠橋 有紀子 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (30369756)
下廣 寿 鳥取大学, 医学部, 講師 (90583758)
千酌 潤 鳥取大学, 保健管理センター, 助教 (70467702)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | PMS / 最終糖化産物 / 食習慣 / 改善プログラム / QOL |
研究開始時の研究の概要 |
PMS発症理論に炎症の関与がある。AGEsは炎症性シグナル伝達経路を活性させる可能性がある因子とされる。PMS症状である食欲の変化は過剰な糖やタンパク質の摂取を加速させ、慢性炎症を発生させることによりPMS症状の増悪に繋がっている可能性がある。本研究の目的は1.AGEs量と黄体期のPMS症状との関連を明らかにすること、2.食習慣改善プログラムを行い、食事由来のAGEsの蓄積が抑制されることによりPMS症状が改善するか否かを解明することである。具体的には1.PMS症状と食事因子の探索、2.AGEs値とPMS症状との関連探索、3.食改善プログラム作成、4.食改善プログラムの実施と効果検証を行う。
|