研究課題/領域番号 |
24K13965
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 日本赤十字秋田看護大学 |
研究代表者 |
阿部 範子 日本赤十字秋田看護大学, 看護学部看護学科, 教授 (90442011)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 寝つき / 乳児 / 睡眠 / 夜泣き / 遠位-近位温度勾配 |
研究開始時の研究の概要 |
児童虐待件数は年々増加しており、中でも3歳未満が高率であり、加害者は実母が最も多い。動機に「泣きやまないことにいらだった」が多数見られ、乳児の「泣き」が母親にとって相当の負担となっている事が伺える。中でも夜間の「泣き」や寝つきの悪さ、頻繁な覚醒は育児をより困難なものとし、睡眠覚醒リズムの確立が重要となる。 著者の研究によりDPG(手足などの遠位部皮膚温の値から鎖骨下・胸などの近位部皮膚温の値を減じた測定値)が眠気と関連することが明らかになっている。さらにこれまでの成果を踏まえ、足を温めるなど人為的にDPGを上昇させることにより、乳児の寝つきを容易にできるのかどうかを検証することを目的とする。
|