• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科の授業を活用した持続可能な健康戦略~在日ブラジル人の子どもの生活習慣病予防~

研究課題

研究課題/領域番号 24K13966
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関獨協医科大学

研究代表者

桐生 育恵  獨協医科大学, 看護学部, 准教授 (00448888)

研究分担者 守田 孝恵  獨協医科大学, 看護学部, 特任教授 (00321860)
中下 富子  群馬パース大学, 看護学部, 教授 (50398525)
榊原 理恵子  獨協医科大学, 看護学部, 助教 (00968779)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード生活習慣病予防 / ブラジル人 / 子ども / 理科
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、在日ブラジル人の子どもをターゲットにした生活習慣病予防のための教材を開発し、教材の実用化と健康教育の持続化を目指して、理科の授業で活用する仕組みをつくることである。この仕組みにより、教材が実用化されるとともに、特定の学年全体に対する健康教育を、毎年継続して実施することが可能となる。さらに、この仕組みは学校の理科の教育課程として実施するため、養護教諭が配置されていない在日ブラジル人学校においても、子どもの生活習慣病予防の教育が可能となる。これは、在日ブラジル人の子どもの健康意識の向上と健康的な生活習慣の獲得を目指した、生活習慣病予防の健康戦略である。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi