• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在住ムスリマに対する文化的に適切な助産ケア(CAMC)実践に向けた情報共有ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K13979
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関川崎市立看護大学

研究代表者

五味 麻美  川崎市立看護大学, 看護学部, 講師 (70510246)

研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードムスリム / 在日外国人 / 助産ケア / 文化 / 情報共有ツール
研究開始時の研究の概要

世界人口に占める国際移民の割合は急速に増加し、WHOは移民などに対する助産ケアの向上に向けて、文化的に適切な助産ケア(CAMC)を推奨する勧告を行った。研究者は国内におけるCAMC研究に先駆的に取り組み、「在住ムスリム外国人女性に対する文化的に適切な助産ケアモデル」を構築した。本研究では、構築したケアモデルをもとに在住ムスリム女性(ムスリマ)の多様で個別的なニーズを助産師と共有するための情報共有ツールの開発を目指す。本研究により、助産師にとっては助産ケアの適切性と質の向上が、ムスリマとご家族にとっては文化的価値観や信念が尊重され、肯定的な出産体験がもたらされることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi