• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若年認知症家族介護者の早期健康意識に繋げる為の看護支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K13987
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関亀田医療大学

研究代表者

青山 美紀子  亀田医療大学, 看護学部, 講師 (80582999)

研究分担者 出貝 裕子  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (40315552)
勝野 とわ子  令和健康科学大学, 看護学部, 教授 (60322351)
森田 牧子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (70582998)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード若年性認知症家族介護者 / 健康問題 / ストレス要因 / セルフコンパッション / 家族支援
研究開始時の研究の概要

年齢層が幅広い若年認知症本人の家族介護者は、高齢者の認知症介護者以上に認知症による心理的、社会的、経済的負担が大きく、介護負担感、ストレス、抑うつ状態で健康障害を招いている。研究者らは、現在、健康障害とストレス要因の関連を「見える化」した支援フローチャートを構築している。
本研究では、ストレス要因がSelf-Compassionの相反する概念であることを確認し、若年認知症家族介護者の早期疾病予防として、支援ニードと支援フローチャートの合体シートの活用を基に、Self-Compassionの技法の有用性を評価する看護介入法の試作を行うことである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi