研究課題/領域番号 |
24K14000
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
佐藤 奈保 千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (10291577)
|
研究分担者 |
宮崎 美砂子 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (80239392)
岩瀬 靖子 千葉大学, 大学院看護学研究院, 講師 (20431736)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 災害エスノグラフィー / 文化多様性 / 災害 / 看護教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、災害エスノグラフィーの活用による文化多様性を重視した災害看護教育プログラムを開発する。人々の生活が多様化している今日、被災者の健康支援の最前線に立つ看護職にはこれまで以上に文化多様性を考慮した支援能力が求められる。一方、被災者への文化多様性にかかわる支援は、災害対応に携わった人の中に暗黙知として存在し、他の看護職との共有や、他の国や地域での災害時の支援への活用は困難である。 本プログラムは、災害エスノグラフィーを学習材とし、学習材に含まれる災害時の文化多様性にかかわる支援の暗黙知を、参加者が協働で解釈、討議することで形式知に転換し、将来起こりうる災害支援への活用を可能とする。
|