• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生成AIとメタバースを活用した新規デジタル治療法(回想法・ライフレビュー)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K14003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

仁木 一順  大阪大学, 大学院薬学研究科, 助教 (00712879)

研究分担者 石井 良平  大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 教授 (40372619)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードデジタル治療 / 生成AI / 回想法 / ライフレビュー / メタバース
研究開始時の研究の概要

認知症患者・がん患者の増加は高齢化社会の問題であるが、それに伴う医療・介護施設のひっ迫、療養場所の不足も懸念されている。そのため、場所を問わずに実施できる認知症予防法や緩和ケアが重要である。認知症や緩和医療の領域では、自身の思い出や生涯を振り返る手法の「回想法」・「ライフレビュー」が有効であるが、その実施には多大な時間と労力を要する。一方、昨今、生成AIによって自分史を自動作成できる可能性が生まれており、さらに、メタバースによってどこからでも臨場感のある医療を提供できる環境が整いつつある。そこで本研究では、両者を融合的に活用することで簡便かつ持続可能な回想法・ライフレビューの開発を目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi