• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問看護師による医療的ケア児の保護者のためのセルフ・コンパッションの実践と評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K14016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関湘南鎌倉医療大学

研究代表者

小森 直美  湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 教授 (70438307)

研究分担者 野中 淳子  湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 教授 (00279796)
尾崎 章彦  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (10888621)
吉野 由美子  湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 准教授 (30352769)
木村 節子  駒沢女子大学, 看護学部, 講師 (80369470)
伴 佳子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 准教授 (80726498)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード医療的ケア児 / セルフ・コンパッション
研究開始時の研究の概要

医療的ケア児の保護者は、障害告知からの障害受容、退院後は日々の医療的ケアによる疲労、社会からの孤立、就学に伴う環境の変化、病状の不安定化など、様々なストレスに見舞われる。また子どもの医療的ケアを担いながら様々なストレスと向き合い、自分の心身の健康を保っていく必要がある。そこで本研究は、医療的ケア児の保護者がストレスを感じる時、それをマインドフルな認識に変える捉え方、セルフ・コンパッションに着目し、医療的ケア児の保護者のためのセルフ・コンパッションを開発することにした。そして、保護者にセルフ・コンパッションを伝えていくのは訪問看護師が行う。これによって医療的ケア児の療育環境を整える支援とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi