• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「超早期」認知機能低下の早期発見・進行予防に向けた認知症予防システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K14017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関北陸大学

研究代表者

合田 明生  北陸大学, 医療保健学部, 講師 (90823427)

研究分担者 村田 伸  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
大杉 紘徳  城西国際大学, 福祉総合学部, 助教 (00708159)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード認知症予防システム / 認知機能低下 / スクリーニング / 介入 / preclinical
研究開始時の研究の概要

認知症の予防には早期介入が重要であり,超早期の認知症病期である発症前期での介入が推奨される。しかし現状では,簡便な発症前期のスクリーニング検査は存在せず,この期の対象者に対する効果的な介入手段も不明確である。本研究では,ビッグデータに基づいて発症前期を検出する評価アプリケーションを完成させる。 さらに,地域在住高齢者の発症前期の発生と関連する要因を明らかにし,発症前期の認知症予防に効果的なプログラムを新規開発し,介入効果を検証する。以上から,簡便に実施可能な発症前期のスクリーニング検査と,検出後の効果的な予防介入プログラムを併せた超早期の認知症予防システムを確立することを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi