• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護老人保健施設の多職種で活用可能なトイレ動作尺度開発と原因別支援法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K14023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

東 泰弘  森ノ宮医療大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (00868458)

研究分担者 兼田 敏克  森ノ宮医療大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (10897474)
由利 禄巳  森ノ宮医療大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (40711320)
中岡 和代  大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 講師 (90708017)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードトイレ / 介護老人保健施設 / 多職種 / ADL / 支援
研究開始時の研究の概要

トイレ動作は、Quality of Lifeや精神衛生および社会参加に影響を与え、病院における在宅復帰のための第一優先課題である。介護老人保健施設(以下、老健)の多くの入所者は、トイレ動作が自立していない。老健の入所者は、認知症など様々な疾患を有しており、トイレ動作を妨げている原因も多岐に渡る。さらに、リハビリテーションの時間は病院よりも制限されるため、トイレ動作の自立支援も個別訓練だけでは不十分である。そのため、多職種で連携する生活リハビリテーションとしてトイレ動作支援が必要である。そこで、多職種で使用できる老健版トイレ動作尺度を開発し各動作を阻害している原因を分析する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi