研究課題/領域番号 |
24K14025
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
新村 順子 公益財団法人東京都医学総合研究所, 社会健康医学研究センター, 主任研究員 (90360700)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | stigma / trauma informed care / community care / co-production / 母子保健 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では「生きづらさ」を持つ妊産婦にとって、差別・偏見などのスティグマを生じない出産前後の母子保健アプローチのモデルを実際に「生きづらさ」を抱えながら子育てをした経験を持つ当事者とのコ・プロダクション(共同創造)を用いて開発することを目的とする。具体的には、「生きづらさ」を持つ母親を対象にしたインタビュー調査と、アンケート調査を実施し、スティグマの生じない母子保健サービスのアプローチモデルを開発する。
|