• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)選択時のACP実践に必要な構成要素の同定

研究課題

研究課題/領域番号 24K14032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関大分大学

研究代表者

小野 光美  大分大学, 医学部, 准教授 (20364052)

研究分担者 阿部 世史美  大分大学, 医学部, 助教 (30962998)
三重野 英子  大分大学, 医学部, 教授 (60209723)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード超高齢者 / ACP / 経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)
研究開始時の研究の概要

日本においてアドバンス・ケア・プランニング(ACP)は重要視されているが、徐々に身体機能が低下していく心不全患者では、ACPのタイミングを逃しやすく、取り組みが不十分である。自覚症状のある超高齢の大動脈弁狭窄症(AS)患者の予後は不良であるが、経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)により症状や生命予後が改善されることが明らかになっている。治療法の決定には、患者や家族の希望が含まれるため、治療の選択時が超高齢AS患者のACP実施のタイミングになりえると考える。本研究は、TAVIの治療選択に関わる実態を明らかにし、TAVI治療の選択時におけるACP実施を可能とする要素を抽出することを目的とする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi