研究課題/領域番号 |
24K14035
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
大江 佳織 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80726232)
|
研究分担者 |
市村 久美子 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 名誉教授 (00143149)
吉良 淳子 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (40269379)
春山 康夫 獨協医科大学, 医学部, 教授 (20406185)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 健診保健師 / 相談技術 / 教育プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、健診保健師の相談技術を高める教育プログラムを開発することが目的である。健診施設は、二次予防にとどまらず一次予防としての役割が求められている。その役割の中心を担う保健師についての育成プログラムは示されていない。 本研究では、まず質的研究により熟練健診保健師にインタビューを行い、健診保健師の相談技術として必要な要素を抽出する。次に抽出された相談技術項目から調査票を作成し、健診保健師を対象に質問紙調査を行い、これらの結果から相談技術のスキルアップに関するニーズを明らかにし、その結果からクリニカルラダーに合わせた教育プログラムを新規開発、健診保健師の育成体制の確立を目指していく。
|