• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネットワーク脆弱地域の高齢期の閉じこもり改善重層的ケアシステムモデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24K14048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関大阪経済大学

研究代表者

大橋 純子  大阪経済大学, 人間科学部, 教授 (90618167)

研究分担者 桂 敏樹  明治国際医療大学, 看護学部, 教授 (00194796)
川井 太加子  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (70441102)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード高齢期 / 閉じこもり / 地域協働 / 重層的ケア / ネットワーク
研究開始時の研究の概要

これまでの研究で、高齢者の閉じこもり要因の80%と関連する主観的QOLや精神健康度の個人要因への効果が示唆される主体的行動を促すプログラムを開発してきたが、ソーシャルネットワークの脆弱から開発したプログラムを用いた住民による高齢者閉じこもり支援が有効に機能しない状況が課題であった。そのため、ソーシャルネットワークが脆弱する地域での先に開発したプログラムの有効活用に向け、ソーシャルネットワークの脆弱要因と課題を明らかにし、解決策を導き出し、住民が実践できるケアシステムモデルの構築を行い、ネットワークが脆弱する地域の閉じこもりゼロを目指す。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi