• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症者の意思実現を支援する地域包括支援センター専門職対象のICT学習システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K14062
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関愛媛県立医療技術大学

研究代表者

長尾 奈美  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (50805918)

研究分担者 藤村 一美  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (80415504)
入野 了士  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (70634418)
金澤 知典  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (50777133)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード認知症 / 意思実現支援 / 地域包括ケア / 支援スキル / 学習システム
研究開始時の研究の概要

本研究は、認知症の人の日常生活における意思実現のために、地域包括支援センターの専門職が実践の中で支援スキルを向上していけるようになることを目指し、まず意思実現支援スキル向上のためのICT学習支援システムに必要な構成要素を明確にする。次にICT学習支援システムの全体設計と運用方法を検討し、試作版を作成する。続いて試作版ICT学習システムを使用し、支援スキル向上の視点からシステムを評価・修正して完成させる。最後に完成版ICT学習システムを一定期間使用後、専門職の支援スキルが向上したか効果を検証する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi