• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

労働者の歯科口腔保健に着目した生活習慣病予防のための保健指導プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K14066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関帝京平成大学

研究代表者

猪股 久美  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (90464784)

研究分担者 高橋 郁子  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (40379946)
工藤 恵子  帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (60453958)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード保健指導 / 歯科口腔保健 / 産業看護 / 生活習慣病
研究開始時の研究の概要

昨今、口腔内の健康は注目されてきており、中でも、特定健康診査の問診項目で咀嚼状況を聞いたり、労働者の健康づくりであるトータル・ヘルス・プロモーションプランの中でも、口腔保健の項目が取り入れられたりしている。
労働者の保健指導は主に保健師・看護師が行うが、歯科口腔保健について指導をする場面は未だ少ない。産業看護職が生活習慣病予防の保健指導の中で歯科口腔保健の指導を行うための課題や促進要因をインタビューで明らかにし、それらの要素を取り入れたアンケートで広く現状と意識を把握し、生活習慣病予防のための歯科口腔保健指導のプログラムを作成する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi