研究課題/領域番号 |
24K14068
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
久保 美紀 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (00458960)
|
研究分担者 |
樋口 恵子 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (90787342)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 高齢心不全 / フレイル / サルコペニア / QOL / デジタル機器 |
研究開始時の研究の概要 |
心不全患者の高齢化に伴い、患者の療養目標は従来の塩分・水分過剰、運動過多に起因した心不全増悪による再入院の予防から、いかに虚弱を防ぎQOLを維持・向上しながら 住み慣れた自宅で生活するかへのパラダイムシフトが求められている。高齢心不全患者のサ ルコペニア、フレイルは予後を規定する重要な因子であるが、心不全患者は過度な運動が心 負荷となり症状の悪化を招くため、加齢性サルコペニアの介入とは異なる。そこで本研究は高齢心不全患者の虚弱予防と社会的つながりに着目しソーシャル・フィットネスを意識した「高齢心不全患者のプレサルコペニア支援プログラム」を開発し評価する。
|