• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーラルフレイル予防に向けたアクティブ・ラーニング型健康教育の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K14071
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

蘭 直美  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (80761759)

研究分担者 森山 学  金沢医科大学, 金沢医科大学氷見市民病院, 教授 (50278131)
前田 修子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70336600)
福田 守良  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (90711094)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードオーラルフレイル予防 / アクティブ・ラーニング / 健康教育 / 地域在住高齢者 / カークパトリック
研究開始時の研究の概要

申請者らは、多職種が連携して高齢者の口腔保健活動を支援することの必要性を明らかにしてきた。本研究計画では、主体的・持続的な学びと他者との協働を促進するアクティブ・ラーニングの手法を用いたオーラルフレイル予防の健康教育研修プログラムを開発し、カークパトリックの4段階評価法を用いて①研修の満足度、②オーラルフレイルの知識、③口腔機能訓練の行動変容、④成果(オーラルフレイルや口腔機能低下症の項目)から効果を検証する。口腔保健行動の継続に向けた健康教育の確立に貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi