• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民生委員を対象にした短縮版ゲートキーパー養成プログラムの開発及び効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 24K14081
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

宮本 翔平  秋田大学, 自殺予防総合研究センター, 特任助教 (20955273)

研究分担者 岩澤 敦史  秋田大学, 自殺予防総合研究センター, 特任助教 (00884024)
後藤 成人  大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (30635347)
丹治 史也  秋田大学, 医学系研究科, 准教授 (80848242)
影山 隆之  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (90204346)
鄭 松伊  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (00757586)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードゲートキーパー / 民生委員 / 自殺対策 / 自殺予防
研究開始時の研究の概要

我が国の自殺死亡率は先進7カ国の中で最も高く, 70代以上の高齢者の占める割合が大きいため, 自殺リスクの高い人々に気づき,適切な対応ができるゲートキーパー(以下,GK)の養成が重要である。特に,高齢者に接する機会が多いと思われる民生委員へGK養成を行う必要があるものの,プログラムの開発は発展途中である。そこで,申請者らは以下に示す3つの課題に挑戦する。
① GK養成プログラム受講者のニーズと希望する内容を調査・解明する
② 短縮版と既存版のプログラムを比較し,効果(アウトカム)の違いを評価する
③ 短縮版のプログラムを複数地域で実施し,効果(アウトカム)の違いを評価する

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi