• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保健師版災害時アクションカードの携帯端末ツール開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K14100
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関京都橘大学

研究代表者

黒瀧 安紀子  京都橘大学, 看護学部, 准教授 (70593630)

研究分担者 勝沼 志保里  宮城大学, 看護学群, 講師 (10794323)
下田 優子  京都橘大学, 看護学部, 専任講師 (20845979)
石井 美由紀  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (40437447)
上野 まき子  京都橘大学, 看護学部, 研究員 (90906778)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード保健師版アクションカード / 携帯端末ツール / 健康危機管理
研究開始時の研究の概要

保健師は、住民の健康状態を守るため、自然災害発生時に迅速な対応が求められる。しかし保健師によって、災害発生時の対応について理解や習熟度にばらつきがあり、役割を十分に果たせていない。このため、就業年数に関わらず、どこにいても、安全確保、安否報告から災害時の保健師活動開始の行動を、各自で即時に、安全に始められるよう、災害時アクションカードの開発と、そのカードの携帯端末ツール開発を行う。保健師版アクションカードは研究者が関わって開発したものがあり、いつでも使えるよう携帯端末ツールを開発することが、本研究の新規性であり、独自性である。開発されたツールにより、災害時の住民の安全と健康を守ることに繋がる。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi