• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨盤底筋群の随意収縮指導方法の違いは骨盤底挙上量を変化させるか?

研究課題

研究課題/領域番号 24K14104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

森 明子  兵庫医科大学, リハビリテーション学部, 准教授 (90461243)

研究分担者 横井 悠加  城西国際大学, 福祉総合学部, 准教授 (80804244)
井上 倫恵 (平川)  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (00747389)
大内 みふか  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (60758548)
阿部 由依  北海道科学大学, 保健医療学部, 助教 (30880306)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード超音波画像診断装置 / 骨盤底機能評価 / 骨盤底挙上 / 指導方法 / ランダム化比較試験
研究開始時の研究の概要

本研究は、健常中高年女性を対象に骨盤底筋群の収縮方法を指導し、指導方法の違い①体表触察+経腹法による超音波画像装置を用いる群(エコー群)、②体表触察のみの群(対照群)による群間における骨盤底挙上距離・挙上率の違いを検証し、効果的な指導法を客観的に提示するための基礎的データを構築することを目的とした基礎的研究である。本邦ではPFMTを提供するために必要な骨盤底機能評価の実施方法がグローバルスタンダードと異なっており、医療者間にも指導方法の差異があるなど問題が積み残されている。標準治療提供の観点から、本邦の社会的実状に適したPFMTの提案の一助とすべく本研究を実施する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi