研究課題/領域番号 |
24K14118
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
今井 一徳 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (40865440)
|
研究分担者 |
岩田 欧介 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (30465710)
三浦 敏靖 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (60618718)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 災害医療 / BCP |
研究開始時の研究の概要 |
多くの災害計画は、職員が事前に定められた基準に従い自動的に参集することを前提に作成されている。私たちは日本全国の実災害に対応する中で、職員は自身と家族の安全や交通手段が確保されなければ、実際には参集できないことを実感した。災害計画は、想定を下回る人数しか参集できないことを前提に作成する必要がある。本研究では、職員の参集を促進・阻害する因子を調査し平時に聴取した情報からその職員が“災害時に参集可能かどうか”を予測するトリアージを作成するとともに、参集率を上げる対策を検討する。さらに、多施設から職種横断的にデータを収集し、トリアージの予測精度と対策による効果(参集率の変化)を定量的に評価する。
|