研究課題/領域番号 |
24K14124
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
三邉 武彦 昭和大学, その他部局等, 教授 (00622135)
|
研究分担者 |
原田 努 昭和大学, 薬学部, 准教授 (20773930)
肥田 典子 昭和大学, 薬学部, 教授 (30621742)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 嚥下調整食品 / 薬物動態 / 治療薬物濃度モニタリング(TDM) |
研究開始時の研究の概要 |
嚥下補助食品の一つであるとろみ水は薬物動態への影響が懸念され、特に治療域の狭い治療薬物濃度モニタリング(TDM)が必要な薬物では患者の薬物血中濃度を低下させ、本来期待する薬効が得られない可能性がある。本研究では抗てんかん薬と抗菌薬について、とろみ水で服用した際の薬物動態への影響度を評価する。In vitroでの評価の後、ヒトでの薬物動態試験を実施する。本研究の成果により、有効血中濃度が得られず投与量を増量することが回避できるようになる。これまで薬効分類別にとろみ水の影響について検討された報告はなく、とろみ水での服用により薬効が減じると予測される薬剤については、別の治療薬の提案が可能になる。
|