研究課題/領域番号 |
24K14125
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
三浦 英恵 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (40588860)
|
研究分担者 |
本庄 恵子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (70318872)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 災害看護学 / アセスメント / 携帯型エコー / プログラム開発 |
研究開始時の研究の概要 |
エコーは小型化、携帯化へとシフトし、病院から在宅医療の場へと使用する範囲が広がっている。災害時は、医療資源のみならず人的資源も不足する中で、看護職の果たす役割は重要かつ不可欠である。人びとの生活と健康をアセスメントする看護職が携帯型エコーを活用することで、災害関連死につながる慢性疾患の急性増悪や新たな疾患の発生を防ぐことができる。人びとの生活と健康を支える看護職は、どの専門領域においても災害時を想定したアセスメント力を高めることが急務である。本研究では、高度実践看護師や大学院生に焦点を当て、エコーの専門家の助言を得ながら、災害時のアセスメント力向上につながる教育プログラムの開発を目指す。
|