研究課題/領域番号 |
24K14127
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
前田 修子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70336600)
|
研究分担者 |
蘭 直美 金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (80761759)
福田 守良 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (90711094)
森山 学 金沢医科大学, 金沢医科大学氷見市民病院, 教授 (50278131)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2024年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 訪問看護 / ICTスキル / DX |
研究開始時の研究の概要 |
訪問看護へのICT活用は、2023年~ケアプランデータ連携システム、2024年~患者のオンライン資格審査など、情報をデジタル化する作業から、デジタル化された情報を活用し、訪問看護の効率と質向上のために組織変革していくDXへの移行の段階に入った。本研究では①訪問看護ステーションにおけるDXへの成功要因・失敗要因を明らかにする。②TAMモデル(Technology Acceptance Model)に基づく、訪問看護に従事する看護師のICT活用への促進・阻害要因へのアプローチ方法を明らかにする。③目的1と2の結果をもとに、訪問看護ステーションDX対応ガイドブックを開発する。
|