• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物学的・心理学的・社会的要因を考慮した認知症の行動心理症状の発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24K14136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関山形大学

研究代表者

坂本 和貴  山形大学, 医学部, 客員研究員 (00880030)

研究分担者 川勝 忍  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00211178)
森岡 大智  山形大学, 医学部, 助教 (30764120)
松田 圭悟  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (60415792)
小林 良太  山形大学, 医学部, 准教授 (80643189)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード認知症 / 認知症の行動・心理症状 / 脳画像統計解析 / 病前性格
研究開始時の研究の概要

認知症の行動心理症状(BPSD)は、高頻度に生じ、本人の予後を悪化させ、家族の介護負担を重くさせるため、予防法や介護方法に関する研究開発が「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」の中に策定されている。BPSD発症には生物学的要因、心理学的要因、社会的要因など複数の要因が関与し、相互に影響を及ぼしている。しかし、これまで上記3要因が独立して個々に研究されてきたため、コンセンサスは得られておらず、発症機序は不明である。本研究では、脳画像統計解析(生物学的要因)、病前性格との相関解析(心理学的要因)、生活環境の要因分析(社会的要因)の結果を包括的に検討し、BPSDの発症機序を明らかにする。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi