研究課題/領域番号 |
24K14138
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
城 諒子 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (10786388)
|
研究分担者 |
田村 須賀子 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (50262514)
|
研究期間 (年度) |
2024-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 保健師 / 地区組織活動 / 自治会役員等 |
研究開始時の研究の概要 |
地域住民の疾病予防と健康保持増進の取り組みには、自治会役員等との協働が不可欠である。自治会役員等と住民の相互作用、すなわち住民同士の互助によって成り立つ地区組織活動は、当たり前のように住民生活に定着している健康増進行動の一つである。しかし、昨今では自治会役員等の高齢者やなり手不足の問題が常態化していることや、住民の健康課題が複雑で多様化しているために、自治会役員等だけでの取り組みでは対応が困難であることが指摘されている。 本研究の目的は、疾病予防と健康保持増進を目指す包摂型地域づくりのために、自治会役員等との協働の効果を高める保健師活動指針を作成することである。
|