• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特定行為研修「在宅・慢性期領域」における実装科学を活用した地域の取組の推進と評価

研究課題

研究課題/領域番号 24K14143
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関群馬県立県民健康科学大学

研究代表者

飯田 苗恵  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (80272269)

研究分担者 瀬川 篤記  群馬県立県民健康科学大学, 診療放射線学部, 教授 (00334102)
佐々木 馨子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 講師 (20334104)
清水 裕子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (70310240)
田村 香奈  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 助教 (90858268)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード特定行為研修 / 特定看護師 / 在宅・慢性期領域 / 実装科学 / 指定研修機関
研究開始時の研究の概要

2015年10月、『特定行為に係る看護師の研修制度が施行、研修を修了した看護師(以下、特定看護師)は手順書の範囲内で特定行為を自律的に実施できることとなった。2023年3月、特定看護師は6,875名、医師の働き方改革が追い風となり活用する医療機関が増加している。一方、修了者数に占める訪問看護ステーションの就業割合は5.3%であり、地域や施設の実情に即した在宅・慢性期領域における特定行為研修の推進は課題となっている。
目的は、特定行為研修「在宅・慢性期領域」に及ぼす影響を改善するため、実装科学を活用、地域での取組を推進・評価し、促進要因・阻害要因を検討することである。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi