• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「リフレクティング・プロセスを活用した精神科訪問看護」実践モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24K14148
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

川田 美和  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (70364049)

研究分担者 西池 絵衣子  兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (90559527)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードリフレクティング / 対話 / オープンダイアローグ / 精神科訪問看護
研究開始時の研究の概要

本研究は、精神科訪問看護におけるリフレクティング・プロセスを活用した実践モデルの開発を目指す。リフレクティングとは「話すこと(他者との対話)」と「聞くこと(自分との対話)」を分け、これらを繰り返しながら対話を重ねる手法である。このプロセスを活用することで、参加者が多様な視点を得て「課題(困り事)」について視野を広げたり、それぞれの思いや考えについての相互理解を深めることができる。本研究では『リフレクティング・プロセスを活用した精神科訪問看護における対話的アプローチ』実践モデル案を作成し、介入研究によって多角的な評価を行う。さらに訪問看護利用者、家族、支援者等の評価を得てモデルの最終提案を行う。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi