• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プライマリ・ケア看護が果たす包摂的かつ縦断的な役割の探求的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24K14166
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関広島大学

研究代表者

加古 まゆみ  広島大学, 医系科学研究科(保), 准教授 (90347542)

研究分担者 水川 真理子  神戸市看護大学, 未登録, 特任教員 (50863742)
森山 美知子  広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (80264977)
研究期間 (年度) 2024-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードプライマリ・ケア看護 / 実践エビデンス / 看護学教育カリキュラム
研究開始時の研究の概要

プライマリ・ケア看護(PCN)は、疾病予防、慢性疾患予防・管理を含む包括的概念の基に、多様な看護実践を行っている。PCN先進国では看護教育の一部であり、保健医療ケアシステムとの整合性の下に教育が実施されている。国内の看護教育では、PCN概念の理解の浸透がなく、その看護行為に関しての価値や効果を追求したエビデンスも限られている。本研究では、PCNの実践と教育でのギャップを解消し、実践でのエビデンス構築が促進されるための環境を整えるために、看護教育機関での教員のPCNの理解度、PC医療機関への患者受診動機、PCNへ関わりと医師・看護師を対象にPCNの果たす役割とその期待の調査を実施する。

URL: 

公開日: 2024-04-05   更新日: 2024-06-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi